
何日も雨が降らない。そこで立ち上がったのは、やかんやポット、じょうろたちでした....

・ストーブの上にやかん、でお湯を沸かしていた時代を懐かしむ
・蒸気について考えるきっかけに
・蒸気について考えるきっかけに

少ない

4分

あめです。めぐみのあめです。

想定外の展開でしたね。
干ばつが続くエリアで、やかんさんやポットさんたちが集まり、その蒸気が天に上り、雨を降らす!という強烈なストーリーです。
冬に暖房もいいのですが、その分乾燥しやすいので、小学校ではストーブの上にやかんを置いていたりしましたよね。
最近では大人になり出張先のホテルで湯舟にお湯をためたら、そのままにして寝たりします。
部屋に湿度を保ってくれるから。
こういう昔ながらの「やかん」とか、フォルムもかわいいですよね。
なくならずに長~く私たちの生活に密着してほしいなあ、とふと思った。


ご自宅に実はもうやかんがない!というところは意外と多いのではないでしょうか?
機会があったらお子さまに店先でも、おじいちゃんおばあちゃんの家でもいいので見せてあげてくださいね。
コメント