要するにどんな絵本なの?「上野(うえの)動物園」に対して、「したの動物園」。ダジャレのオンパレード動物園ですわ。 おススメするポイントはどこなの?・ダジャレは意外と右脳を刺激するのだと実感・こどもウケ抜群。リピート必至。 文字量 ・ふつう 読み聞かせ所
シュール
やかんはカップラーメンのためだけに存在していない│【絵本】262『もくもくやかん』
想像していた内容と全く違って、ある意味おもしろかった。
想定外の展開でしたね。
大好物に埋もれたい願望│【絵本】258『うみのごちそうしろくま』
要するにどんな絵本なの?大人気の「しろくま」シリーズの第4弾。くいしんぼうのしろくまがごちそうの中に入ってしまう。 おススメするポイントはどこなの?・海鮮系の料理が食べたくなる・ダイナミックなイラスト 文字量 やや多い 読み聞かせ所要時間 8分 象徴的ひ
奇作!異次元おしいれ絵本に酔いしれよ│【絵本】254『おしいれじいさん』
人間に隠れて、押入れにチョウチンアンコウが住んでいて、夜な夜な遊んでいるとか、相当とんがったこのセンスは一見の価値ありですよ!笑
思考のフレームをぶっ壊せ!固定観念を捨ててしまえ│【絵本】229『こりゃなんだうた』
そうだ、これはきっとAIに多くの職業が取って代わられる系の話に対する、ある意味アンチテーゼなのだ!
いくら食べたっていい、結果オーライだ。│【絵本】226『くいしんぼうのクジラ』
とどまることを知らぬ欲望をお持ちの方は、ぜひ読むことをお勧めする。もちろん、おもちゃ屋の前で「買って、買ってぇええーーー!!」と転がり回るお子さんに読んであげてもいいかもしれない。
なぜ彼らが行進しているか、きちんと説明できますか?│【絵本】224『大名行列』
江戸時代の"参勤交代"に伴う大名行列を、美麗なグラフィックで丁寧に説明してくれる絵本...じゃないです。笑
ベッド主流の現代だからこそ読みたい│【絵本】213『しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん』
ポケモンが「睡眠」をテーマにしたゲームを発表しましたね。飛ぶ鳥落とす勢いのポケモンが、ポケモンGOに続く題材として「睡眠」を選んだことはとても大きなニュースだと個人的には感じています。
エンターテイメント最前線のマーケティングの結果ですからね。
志望動機は”プレゼントを買いたいから”│【絵本】206『ペロのおしごと』
ペロがなぜ二足歩行なのかは、、、あまり重要ではありません。
ペロの飼い主の”おかあさん”を想う、感謝の気持ちをどう表現するか?
その行きついた先がこの二足歩行なのだ。
ぶつかったら跳ね返ればいい。そうすれば気が楽だ。│【絵本】200『ゴムあたまポンたろう』
ゴム頭のタイトルどおり、頭をやわらか~くして、リラックスして読むとよい。
長新太ワールドはシュール作品オンパレードだが、その筆頭と言ってよいのではないか?
なぜゴム頭なのか、だとか、ハリネズミのキックだの、木が伸びてきてバレーボールだの、、もはや理由を考えていることすらバカバカしい。
太陽神というか、おじさん│【絵本】188『おひさん』
表紙からしてもう圧倒的な存在感の偉そうなおひさん。暑苦しさに負けて手に取りましたよ。
まあ、、太陽が人の姿になったら小さい子どもや若い女性よりも、本作のようなお金持ってそうな地位も名誉もある貫禄ある老紳士がピッタリかもしれませんね。うん、シックリきた。
新コンセプト!歌う絵本です。│【絵本】173『バナナをかぶって』
全文歌詞と楽譜付きの「歌う絵本」です。
作者自身もはっきりとそう明示しており、親子で楽しく歌い読めます。
2つの世界をつなぐ、まさに異次元絵本だ!│【絵本】170『でてくる でてくる』
単なる奇想天外絵本というくくりでなく、「異次元」の存在に想いを馳せるための絵本、まさにSF絵本だと思う。砂場から象が飛び出し、ブランコからタコやイカが出てきたり、ジャングルジムからはウミガメが湧き出してくる。
だまし絵?トリックアート?鼻が大人も魅了する│【絵本】160『はなおとこ』
この発想はなかった!ってやつですね。
表紙の写真を見てもらうとわかるように、主人公は「鼻」に足が生えた、その名も「はなおとこ」です。
かなりぶっ飛んだ設定ですが、そのメッセージ性と、もはやアートとも言える挿絵の完成度には脱帽です。
風呂の楽しさを教えてくれたのは爬虫類だった。│【絵本】154『わにわにのおふろ』
わがやのバイブル「わにわに」シリーズのお風呂編です。
本作は特に”擬音”のセンスが秀逸な気がします。
「ぷー ぷー ららら」とか「じょろろーん!」とか「ぽくん ぽくん ぷくん」とか、もう本当にステキ。まさに声に出して読みたい日本語?ってやつですよ。