要するにどんな絵本なの?夏は大人も子どもも、巨大なすいかのプールに入るという空想絵本。 おススメするポイントはどこなの?・すいか好きの夢を体現している。・「本当にあったらこんな感じ」と思わせる描写 文字量 ふつう 読み聞かせ所要時間 6分 象徴的ひとこと
ノスタルジック
まさにアンダーグラウンド動物園!│【絵本】263『したのどうぶつえん』
要するにどんな絵本なの?「上野(うえの)動物園」に対して、「したの動物園」。ダジャレのオンパレード動物園ですわ。 おススメするポイントはどこなの?・ダジャレは意外と右脳を刺激するのだと実感・こどもウケ抜群。リピート必至。 文字量 ・ふつう 読み聞かせ所
全男子が泣いた!未来のグッド・ファーザーたちへ│【絵本】223『おとうさん』
父親向けの育児書は数多く出版されているかもしれない。が、この一冊には『おとうさん』エッセンスが凝縮されているではないか。
こどもは大切な物と寝たがる。ぬいぐるみに限らず│【絵本】219『ぬいぐるみおとまりかい』
私の相棒のぬいぐるみは、黄色いタヌキでした。
いまだに鮮明に記憶しています。
読み終えたら愛犬と散歩に出かけよう│【絵本】215『きみがおしえてくれた』
要するにどんな絵本なの?ひな子と捨て犬の力丸。2人はある日公園で1人のおばあさんと出会う。力丸を眺めるおばあさんは、その目から大粒の涙を流しながら、ある1匹の犬のことを話しはじめる... おススメするポイントはどこなの?・愛するものを失った人たちに寄り添う内
絵本で蘇った、今はなき動物たちの声を聞け│【絵本】212『いこう!絶滅どうぶつ園』
絶滅危惧種であったパンダが、保護活動のおかげで減少がゆるやかになり、危急種になったとか。
(依然として注意が必要ですが)
そのパンダが、絶滅動物たちの動物園にご招待されるというオープニングからしてシニカルな設定ですね。
弟ってのは本当によく兄貴を観察しているぞ│【絵本】208『ぼくだけのおにいちゃん』
年々、弟とは話す機会も減っていくものだが、それにしてもこの作品の登場人物の年齢くらいの時は、本当によく遊んだもんだ、、、と回想。
日本人の心の風景を描く郷愁名著│【絵本】136『くらす』
要するにどんな絵本なの?漁港近くの小さな町の日常を おススメするポイントはどこなの?・ノンフィクション作家ならではの描写力・日本人の原風景に触れられる 文字量 ふつう 読み聞かせ所要時間 8分 象徴的ひとことおねえちゃんがやさしくなった 絵本ハンターの