数年前海外旅行で太平洋の島口を訪れたが、その時のホテルから外を見た時のことを思い出した。
ビルひとつない空と森と海の光景。
リズミカル
思考のフレームをぶっ壊せ!固定観念を捨ててしまえ│【絵本】229『こりゃなんだうた』
そうだ、これはきっとAIに多くの職業が取って代わられる系の話に対する、ある意味アンチテーゼなのだ!
擬音はセンスだ、ルールなど無い│【絵本】211『ぴちばち さくさく』
擬音は深い。つくづくそう思う。
表現者のセンスだけでなく、その人の今までの生き様や考え方まで反映される気がしてならない。
虎の赤ちゃんを身近に│【絵本】190『とらのこ とらこ』
言葉多く語られる絵本があるなら、本作はその真逆である。リズミカルで、まるで詩のような言葉とともに、小さな虎の子が野生で生き抜く様を描いています。
静かすぎるアパートもそれはそれで怖いが│【絵本】178『うるさいアパート』
タイトルだけ見て、学生時代の下北沢のアパートを思い出してしまいました。笑
毎晩どんどんどんどん壁を叩く音が聞こえてきて、一体何をしてるんだ?!と不思議に思ったものです。
新コンセプト!歌う絵本です。│【絵本】173『バナナをかぶって』
全文歌詞と楽譜付きの「歌う絵本」です。
作者自身もはっきりとそう明示しており、親子で楽しく歌い読めます。
2020年の英語必修化?焦らず、まずはこれを読ませてあげよう│【絵本】153『ABCパーティ』
自分は英文学科を卒業した身であるから、英語と記憶の関係については少しうるさいつもりだ。
大学受験の際にはいかに膨大な英単語を暗記すべきか、あらゆる「英語学習法」の記事や本を読み漁ったりもした。それゆえに、この絵本がどれだけ「スゴくて」かつ「記憶にも残る」か、誰よりもわかっているつもりだ。
あげて気分があがる絵本を推薦してあげる│【絵本】132『あげた おはなし』
「あげる」と聞いてあなたはまずどんな動作を思い浮かべるでしょうか?
挙げる、上げる、揚げる?
女の子の心象風景とともに、リズミカルに日本語の美しさで魅せながら、物語はテンポ良く詩的にすすみます。
この絵本に出会ったあなたがラッキー!│【絵本】128『よかったね ネッドくん』
人を「飽きさせない」ためには、どうすればよいでしょうか?
自分の興味のあるなしに左右されることもありますが、変化や起伏に富む展開、予想外のことが起きるとハラハラドキドキしますよね。逆に平坦で変化がない、先が読めるような時は退屈を感じます。
絵本に温度を感じたのは初めてかもしれない│【絵本】123『うちゅうたまご』
「読む」絵本でなく、「感じる」絵本です。
壁面にインクを重ねて描いていくように、「たまご」をキーワードとした、生命の歌が声高らかに響き渡ります。
上には上がいることを、ブタが教えてくれる│【絵本】114『こぶたは大きい』
内容はもちろんだが、特筆すべきは訳文。
自分は読んでいる途中で「あれ?」と気づいたのだが、とにかく韻を絶妙に踏みまくるのだ!
絵本から確かに雨音が聞こえ、ヘタしたら胸が熱くなって、目から雨が降るよ!│【絵本】110『どしゃぶり』
本来、絵本そのものからは音声は聞こえてこない。聞こえてこないのだ。それなのに、読み終えた後、自分はゲリラ豪雨の中にいたかのような錯覚におちいったのだ!
69『はらぺこあおむし』
絵本界のレジェンドなので、内容については多くを語ることはしません。ただ、一つ。この絵本に関してはBGMと一緒に歌うように読むのがとても良い!ことを力説したい。そもそも、そのことを気づかせてくれたのは、うちの子どものリトミック教室の先生でした。まだ少し斜に構え
64『こねてのばして』
■超ショートあらすじ
パンの生地のようなものをこねたりのばしたり、思いつく限りの動作で取り扱う。
■文字量
少ない
■読み聞かせ所要時間
4分
■この一言
こねて のばして またこねて
■大人の感想
あらゆる動詞が流れるように次々と出てきて、子どものボキャブラリー醸
20『いっきょく いきまぁす』
■超ショートあらすじ
しかいのミスターカラオケのもと、家族が次々と歌謡曲を歌う
■文字量
やや多い
■読み聞かせ所要時間
10分
■この一言
もう 1じかん えんちょう おねがいしまぁす!
■大人の感想
間違いなく歌詞の部分は親は恥ずかしがらず全力で歌うのがよろしい!