要するにどんな絵本なの?あらゆる動物の「逃げる」瞬間にスポットライトを当てた絵本 おススメするポイントはどこなの?・危機回避の方法は動物によってバラエティ豊かだと知れる・逃げることも立派な決断だと励ましてくれる。 文字量 少ない 読み聞かせ所要時間 3分
大自然
真似できるか?!気高き男たちの物語。│【絵本】261『ヤクーバとライオン 〈II〉信頼』
要するにどんな絵本なの?深い絆で結ばれている男とライオン。しかし、飢餓のライオンは仲間のために、村の牛を襲う。男も仲間のために牛を守らなければならない。果たして... おススメするポイントはどこなの?・男のプライドと、美学を感じる・シンプルでも伝わるものは
預かるのは手紙だけではない│【絵本】248『うみのポストくん』
絵本の教科書のような作品でした。
CMでも話題になった、海の中にある郵便ポストをモチーフとしながら、本題はあくまで海の生き物たちの交流と友情、そして家族愛。
タコのページは特におススメ!笑│【絵本】246『さわれる まなべる うみのいきもの』
書店でタコのページの虜になった次男は、ずーーーっと本の表面を触っていました。
そうです、各ページで動物のボディの表面の触った感じを再現しているのです。
友よ、涙を拭け。│【絵本】245『クマと少年』
作者のあべ弘士さんは、「あらしのよるに」や、当ブログでも紹介した「かわうそ3きょうだい」でご存知の方も多いでしょう。
ズバリのタイトルに偽りなし│【絵本】240『空の絵本』
数年前海外旅行で太平洋の島口を訪れたが、その時のホテルから外を見た時のことを思い出した。
ビルひとつない空と森と海の光景。
虎の赤ちゃんを身近に│【絵本】190『とらのこ とらこ』
言葉多く語られる絵本があるなら、本作はその真逆である。リズミカルで、まるで詩のような言葉とともに、小さな虎の子が野生で生き抜く様を描いています。
チャレンジャーの末裔たちに塩をかけるな│【絵本】186『ガンバレ‼︎まけるな‼︎ナメクジくん』
カタツムリの殻を取ってもなめくじにはならないらしいです!生物の授業をサボり気味だった自分にはお恥ずかしながら衝撃。。。
要するにあの殻はボディとして成立しており、内臓や栄養など詰まっているんですね。あたりまえかもしれませんが、こうやって知らない大人もいるんです。。
※食事中閲覧注意※ 食べログには未掲載だが一部に大ウケの店 │【絵本】174『うんちレストラン』
森のうんちに群がる昆虫たちをレストランと客に見立てて展開する大自然リアルグルメ本。
こちらは厳密には絵本ではなく、写真に文字やセリフが付いたタイプの本ですね。
くらげが漢字で「海月」である理由に納得してしまう│【絵本】165『四角いクラゲの子』
くらげ版の「みにくいアヒルの子」ですが、メッセージは少し異なるかもしれません。
みにくいアヒルの子は実は白鳥でしたが、本作のくらげの"ユラ"は、実はイカだったとかタコだったとか、そんなことはありません。
ナショジオ好き必見。無駄を削ぎ落とした動物絵本の傑作│【絵本】146『はしれ はしれ』
本能のままに"感じる"絵本だ。
獲物を見つけたライオンが、己の食欲のために走る、走る、疲れる、休む、待つ、眠る、起きる。
ラクダのほうも生き延びるために全力で走る、逃げる
、バテる。
会話はない。生への執着から本能のままに走り、生きる姿がダイナミックな画風とともに描かれている。
まさにサークル・オブ・ライフ│【絵本】135『いけいけ どんどん!』
要するにどんな絵本なの?ウミガメが卵からかえり、サバイバルを乗り越え、巡り巡って親となり卵を産む。 おススメするポイントはどこなの?・力強い生命の讃歌・子はいずれ親となるという当たり前を今一度教えてくれる。 文字量 少ない 読み聞かせ所要時間 4分 象
旭山動物園の元飼育係の作家が描く│【絵本】130『かわうそ3きょうだい』
ぼんやりと小川のせせらぎやビーチ、暖炉の映像だけをぼんやり眺めるだけの「環境ビデオ」なるものがありますが、こちらはさながら「環境絵本」と言える。
これはセミさんのグラビア写真集だ!│【絵本】122『セミがうまれるよ』
1つ先にお伝えすると、本作は絵本ではありません。キレイな写真に文字が載っている本です。まあ、そういう意味では「picture book」か。
絵本から確かに雨音が聞こえ、ヘタしたら胸が熱くなって、目から雨が降るよ!│【絵本】110『どしゃぶり』
本来、絵本そのものからは音声は聞こえてこない。聞こえてこないのだ。それなのに、読み終えた後、自分はゲリラ豪雨の中にいたかのような錯覚におちいったのだ!