要するにどんな絵本なの?食べものがうんちになるまでを、ポップにわかりやすく。 おススメするポイントはどこなの?・絵がかわいい割にアカデミックで勉強になる。・お子様のトイレ嫌いの改善に一役 文字量 やや多い 読み聞かせ所要時間 10分 象徴的ひとことよくか
学び
ものごとを俯瞰することで課題解決と落ち着きを│【絵本】251『くじらだ!』
湖畔にある街の人々。くじらなんて見たこともない。
渡り鳥の「くじらだぁ!」という速報に、最初は興味も反応もなかったが、食べられるとわかったら、態度豹変。我れ先にと船で湖を探し回ります。
タコのページは特におススメ!笑│【絵本】246『さわれる まなべる うみのいきもの』
書店でタコのページの虜になった次男は、ずーーーっと本の表面を触っていました。
そうです、各ページで動物のボディの表面の触った感じを再現しているのです。
傘打つ雨音をBGMにしていたあの頃│【絵本】230『あめ じょあじょあ』
雨って聞くとドヨーンと落ち込む人は多いかもしれません。
服が濡れるから?予定がつぶれるから?
なんだか雨水って汚そう?
なぜ彼らが行進しているか、きちんと説明できますか?│【絵本】224『大名行列』
江戸時代の"参勤交代"に伴う大名行列を、美麗なグラフィックで丁寧に説明してくれる絵本...じゃないです。笑
絵本で蘇った、今はなき動物たちの声を聞け│【絵本】212『いこう!絶滅どうぶつ園』
絶滅危惧種であったパンダが、保護活動のおかげで減少がゆるやかになり、危急種になったとか。
(依然として注意が必要ですが)
そのパンダが、絶滅動物たちの動物園にご招待されるというオープニングからしてシニカルな設定ですね。
冷蔵庫に入れると黒くなるのはナゼ│【絵本】210『バナナのはなし』
バナナが好きな人は多いでしょうが、皮と実の間にビロビロビロ〜ってある白いヒモみたいなものが一体何かを知ってる人はどのくらいいるでしょうか?
この本を読んであげることが子どもへの投資になる│【絵本】205『100万ドルあったなら』
要するにどんな絵本なの?お金の基礎から運用までを、子ども向けのたとえを使いながらわかりやすく表現。 おススメするポイントはどこなの?・ステップアップの仕方が絶妙で理解しやすい・学校では教えてくれない、お金のことを学べる 文字量 多い 読み聞かせ所要時間
水族館とはまた違った魅力がいっぱい│【絵本】199『うおいちば』
すしざんまいの社長が3億円でマグロを競り落とした時にはニュースにもなりますが、なかなか普段せりなんて見る機会ないでしょうから、こういう絵本はとても学びが多いですね。
チャレンジャーの末裔たちに塩をかけるな│【絵本】186『ガンバレ‼︎まけるな‼︎ナメクジくん』
カタツムリの殻を取ってもなめくじにはならないらしいです!生物の授業をサボり気味だった自分にはお恥ずかしながら衝撃。。。
要するにあの殻はボディとして成立しており、内臓や栄養など詰まっているんですね。あたりまえかもしれませんが、こうやって知らない大人もいるんです。。
読み終えたら、間違いなく水が飲みたくなる│【絵本】183『みずとはなんじゃ?』
よくお風呂で水をえんえんと流し続けて、叱られたものです。
不思議でしょうがなかったんですよね。小学生当時。
桶に貯めたり、手で押さえて飛び散り具合を楽しんだり。
100円玉で買えない物はないと信じていた少年時代│【絵本】180『ひゃっくん』
100円だまの気持ちがわかる斬新な一作です。
個人的には、レジの中で紙幣の口から出た言葉に妙に納得をしてしまいました。
お尻から出る気体に子どもたちは熱狂する│【絵本】157『おなら』
おならを我慢するとどういう症状が体に出てくるか知ってますか?
カバのおならは臭いか、臭くないか、即答できますか?
1日に一般的におならは何ミリリットル出るか知ってますか?
イカの瞳をまっすぐ見れなくなりそう│【絵本】102『いただきますレストラン』
究極の食育絵本です。学校でも子どもたちはそのうち「食物連鎖」なる言葉を習うでしょう。でも、おそらくこの本を読んだほうが理解は早いかもしれません。
言われてすぐに”イカひこうき”とか折れます?│【絵本】93『かみひこうき』
なんて実用的な絵本なんだろう。
読んでいて、すぐに実際に作ってみたくなるこの訴求力たるや。