要するにどんな絵本なの?少年が街のあらゆるところで、かげをエンジョイする。 おススメするポイントはどこなの?・コミック調のイラストが親しみやすい・童心に戻れる 文字量 少ない 読み聞かせ所要時間 4分 象徴的ひとことみんな かげが あるんだよ 絵本ハンター
少年時代
真夏にややベトつく気もするが、まあいいか!│【絵本】264『すいかのプール』
要するにどんな絵本なの?夏は大人も子どもも、巨大なすいかのプールに入るという空想絵本。 おススメするポイントはどこなの?・すいか好きの夢を体現している。・「本当にあったらこんな感じ」と思わせる描写 文字量 ふつう 読み聞かせ所要時間 6分 象徴的ひとこと
一瞬の"心理状態"を絵で表現するという斬新さ│【絵本】260『ぼくに まかせて!』
要するにどんな絵本なの?草野球でボールを捕る瞬間の少年の気持ちを、言葉なしで描き切った絵本。 おススメするポイントはどこなの?・絵本を超えてアートブックの領域!・必ずしも「伝える」ために言葉は必須ではないと気付かせる 文字量 ー 読み聞かせ所要時間 2分
少年よ大地を歩け│【絵本】250『ぬけちゃった』
自分はファミコンの電源を根本から母親に引っこ抜かれて大ゲンカした過去があります。
「セーブもしてないのに、何すんだよ!!」
悪くもないのに謝る必要なんてないぜ!│【絵本】244『やねのうえのもも』
最近思うのは、子どもを叱るにもちゃんと「証拠」というか、「自分の目で見た」ことを元にしないと、良くないなと。
人間は禁止されるほどやりたくなるからね│【絵本】232『デイビッド がっこうへいく』
自分は小学校1年生の時、とにかく席でジッとしていられない、授業聞かずに机に絵を描いている..みたいな感じでした。おかげで母親は先生との面談でとても恥ずかしい思いをしたと、よく笑いながら話しています。(自分ではそんな感じだった記憶もないのですが)
わが子のために死ねる!けど、さすがにちょっと休ませて│【絵本】231『とうちゃんなんか べーだ!』
こどもは父親の体力は無尽蔵だと思ってますからね。
たまの休みにゴロゴロしたいのはわかるけれど、彼らは問答無用に要求してきます。笑
ものごとを”自分ごと化”して考えるヒントはここに│【絵本】227『ぼくひこうき』
読み終えて、この不思議なタイトルの意味がスーーーッと理解できました。
ふと、この文章を書きながら、かたわらで夢中で粘土遊びに没頭にしている長男を見てさらに納得。
全男子が泣いた!未来のグッド・ファーザーたちへ│【絵本】223『おとうさん』
父親向けの育児書は数多く出版されているかもしれない。が、この一冊には『おとうさん』エッセンスが凝縮されているではないか。
子どもは天照大御神じゃないけれど...│【絵本】222『そうちゃんは おこってるんだもん』
最近、小学生の長男に「早く宿題をやったほうがいい」と伝えたところ、横でゲームをしている幼稚園の次男を指差しながら、「●●●(次男)だけゲームしててズルい」と。
こどもは大切な物と寝たがる。ぬいぐるみに限らず│【絵本】219『ぬいぐるみおとまりかい』
私の相棒のぬいぐるみは、黄色いタヌキでした。
いまだに鮮明に記憶しています。
暗いところが苦手なお子様におすすめ│【絵本】218『くらやみ こわいよ』
苦手なものを減らすヒントがこの絵本から得られた気がした。
話としては、大きな家に住むラズロくんはくらやみが苦手なわけです。特に地下室。
まあ、なかなか日本で地下室のあるお宅も少ないでしょうが、建物の地下は陽の届かない暗い場所というイメージはありますね。
弟ってのは本当によく兄貴を観察しているぞ│【絵本】208『ぼくだけのおにいちゃん』
年々、弟とは話す機会も減っていくものだが、それにしてもこの作品の登場人物の年齢くらいの時は、本当によく遊んだもんだ、、、と回想。
人生は孤独なものだが、友の存在も悪くないものだぞ│【絵本】189『きょう、おともだちが できたの』
うちの息子は結構1人遊びが得意で、独り言付きでかなり楽しそうでした。本人も満足そうだったので、特に親としては何もせず幼稚園に平和に通わせていました。
難民キャンプで小さな石がつなぐ友情│【絵本】172『ルブナとこいし』
小さい頃、自分はよく消しゴムに油性のペンで顔を描いていた。お守りというか、ペットというか、当時の自分の気持ちはハッキリと思い出せないが、身近にあることでとても落ち着いた記憶がある。