要するにどんな絵本なの?もし君が森で雲状のもくもくしたものを見つけたら、どうする?そしてそれはなかなかおもいどおりにはいかないけど、どうする? おススメするポイントはどこなの?・お友達との関係や、付き合い方についてシンプルに子どもに概念を伝えるツールと
道徳的
感謝することも、それ自体が立派なこと│【絵本】239『ヨンイのビニールがさ』
なぜ人助けにはちょっぴり勇気がいるのだろう。
悪いことをしているわけではないのに、ドキドキすらする。
周りの人の目線が気になるから?
満腹より胸がいっぱいを選んだネコ│【絵本】237『あかねこくん』
ネコを大きめに描き続ける構図が好きです。
引きで眺めたりは少なく、基本あかねこくんの気持ちの移り変わりを、間近で眺めるような気分。
版画のような絵柄も雰囲気があって素敵ですね。
人間は禁止されるほどやりたくなるからね│【絵本】232『デイビッド がっこうへいく』
自分は小学校1年生の時、とにかく席でジッとしていられない、授業聞かずに机に絵を描いている..みたいな感じでした。おかげで母親は先生との面談でとても恥ずかしい思いをしたと、よく笑いながら話しています。(自分ではそんな感じだった記憶もないのですが)
読み終えたら愛犬と散歩に出かけよう│【絵本】215『きみがおしえてくれた』
要するにどんな絵本なの?ひな子と捨て犬の力丸。2人はある日公園で1人のおばあさんと出会う。力丸を眺めるおばあさんは、その目から大粒の涙を流しながら、ある1匹の犬のことを話しはじめる... おススメするポイントはどこなの?・愛するものを失った人たちに寄り添う内
もらうか与えるか、それが問題だ│【絵本】198『プレゼント』
この結末は誰が予想できる?できないと思う。
心のローソクに温かい火が灯る。│【絵本】192『まよなかのたんじょうかい』
日常生活を題材にしたものを"生活童話"と呼ぶんですね。知らなかったです。
まさにこの絵本がそうなのですね。
内容的には、ちょっと違うかもだけどテレビ番組の「ノンフィクション」てやつに出てきそうな、現実的なリアルさで読ませます。
100円玉で買えない物はないと信じていた少年時代│【絵本】180『ひゃっくん』
100円だまの気持ちがわかる斬新な一作です。
個人的には、レジの中で紙幣の口から出た言葉に妙に納得をしてしまいました。
あの子が生きたかった今日を大切に│【絵本】163『ゆずちゃん』
まもなくあの日、1995年の1月17日から数えて25年にもなるのですね。
実に6,434名もの命を奪った、阪神・淡路大震災。
大地震によって、誰よりも大きな大きな夢といのちを奪われてしまった少女。
たいちくんの目線で語られる、ゆずちゃんとの淡い思い出に、あなたは何を思うでしょうか。
美しい心が桜を満開にする。風光明媚な一冊│【絵本】159『ひかるさくら』
植物にも感情があることが科学的にも証明されているとか。
人間と同じように嬉しい、悲しいと感じるのだという。
生きている生命体である以上、それはしごく当然のことかもしれない。
あげて気分があがる絵本を推薦してあげる│【絵本】132『あげた おはなし』
「あげる」と聞いてあなたはまずどんな動作を思い浮かべるでしょうか?
挙げる、上げる、揚げる?
女の子の心象風景とともに、リズミカルに日本語の美しさで魅せながら、物語はテンポ良く詩的にすすみます。
子どもの50円は大人の5万円に値する│【絵本】124『しょうじき50円ぶん』
息子に「お菓子は200円までなら買っていいよ」と伝えても、消費税や限られた時間内での焦りなのか、結構まごついてなかなか決められないことがある。
73『コウモリのルーファスくん』
■超ショートあらすじ
モノクロの世界に生きるコウモリが、カラフルな外界に憧れて自分を変えてみるが…
■文字量
ふつう
■読み聞かせ所要時間
6分
■この一言
ルーファスは、じぶんをきれいに ぬりかえることにした。
■大人の感想
示唆に富んだ作品だ。ひとつの閉ざされ
54『ぼくは』
■超ショートあらすじ
ぼくに食べられる食品たちが食べられる前と後で一体どうなる、どう思うのか?
■文字量
少ない
■読み聞かせ所要時間
4分
■この一言
あれ?ぼくはいる。きみのなかにいる。
■大人の感想
深い深い食育書であり、哲学書でもある。食べ物はまさに私たち
53『あくま』
■超ショートあらすじ
物語の世界で魔女の誘いを断るが悪魔からの誘いには乗らなくて良かったのか悩むぼく。
■文字量
少ない
■読み聞かせ所要時間
3分
■この一言
ぼくはだまされなかった
■大人の感想
谷川俊太郎と和田誠コンビで、薄い絵本の中に少ない言葉で圧倒的なテ